********************************************
◆SAIKAの1年・2年コースで学べることまとめています。
☆ 長い投稿ですが制作作品をご確認いただけます ☆
◆SAIKAのオリジナルコースでできること
☆ 少し古い記事になりますが、学習内容に変更はないので参考にしてください ☆
◆ウエディングドレス・カラードレスも制作できます
☆ ウエディングドレス ☆
☆ カラードレス ☆
*******************************************
◆ ◆ ◆ ◆ お知らせ NOTICE ◆ ◆ ◆ ◆
8月11日(日)~8月19日(月)は夏季休暇となります。
お問い合わせの対応は20日(火)からとなりますのでご了承くださいませ。
We are going to be closed for summer vacation between August 11th and 19th.We will answer your inquiry you made during summer vacation after August 20th.
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
1年生コースの4作目からは、好きなデザインを制作できます。
もちろん、パターンから。
そして、ここではじめて
自ら創造することの難しさに遭遇するのです。( *´艸`)
・創りたいデザインを決める
・その画(写真)をプリントアウトする(前・横・後)
(もしくはサンプルを持参する)
これが4作目の一つ目のタスク。
デザイン探しは楽しい作業のひとつ。
難易度が高い低いはさておき、モチベーションの上がるデザインを探してください。(^^)
今日の生徒さんは、デザイン性の高い作品にトライ。
画(写真)を見ながらパターンを制作していきます。
好みにアレンジできるので、このデザインは要る。ここは不要。
そんな会話を繰り返しながら出来た作品がこちらです。
サイドに深いスリットの入ったロング丈のシャツ
その深いスリットは、
前身ごろを後ろに回して結ぶためのデザイン
薄い色のボトムと合わせるとコントラストを楽しめますね。
ザ・コンサバティブなわたしが言うのもなんですが、、(;’∀’)
色んなデザインにトライして、
『 自分に似合うスタイル 』 を見つけてください。(^^)
とは言え、
ダイニングテーブルで実寸大を広げるのは大変。
A4サイズで製図の練習ができるといいですよね。
教室で、ダーツ処理の仕方を説明する際に使っているのが縮尺の原型です。
製図練習にはこの1/4での制作をおすすめします。
わたしが学生時代文化での製図テストはコレでした。
婦人原型成人女子用も1/4サイズがありますので(Amazonには無かった・・)
文化の購買で探してみてください。 (^^)
今日も読んでくださってありがとうございます。
応援の1クリックよろしくお願いします。<m(__)m>
にほんブログ村